top of page

​設備紹介

F_レントゲン室_DZ7_7670_edited.jpg

​~当院で使っている機材~

​マイクロスコープ
マイクロ.jpeg

当院では、肉眼では見えにくい細かな部分まで精密に確認しながら治療を行うために、マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を導入しています。

 

マイクロスコープを使用することで、視野を最大20倍まで拡大でき、従来の方法では難しかった高精度な治療が可能です。

これにより、歯や神経の細部までしっかりと確認しながら処置でき、患者様の歯の健康をより長く保つことが期待できます。

 

また、録画機能や撮影機能も備えており、治療前後のお口の状態を記録することで、治療の進行や仕上がりを患者様にもご確認いただけます。

​レーザー
レーザー.jpeg
当院では、株式会社ヨシダの炭酸ガスレーザー「オペレーザーpro」を使用しています。
オペレーザーとは、歯科治療に使われるレーザーを用いた治療法です。 患者さんの負担を減らす治療法としても非常に有効で、治療を行いたい部位だけに施術を行うことが可能です。
レーザー治療の特に優れているのが安全性です。痛みも少なく、副作用の心配もないため、小さなお子様や妊婦の方、ペースメーカーをご使用の方でも安心して治療を受けていただけます。

~活用方法~
・口内炎
・歯周病治療
・根管治療​

​歯科用CT

パノラマ.jpeg
​医科用CTは被写体(患者様)が横たわらなければいけないのに対し、歯科用CTではどこのメーカーの装置でも座ったままでの撮影が可能です。また、撮影は10秒ほどで終わるため、被曝線量も一般的な医科用CTの約10分の1と非常に少なく済みます。それでいて超高解像度撮影から広範囲撮影まで選択可能で、医科用CTの約5倍の情報量を得ることができます。
例えば、歯周病が進行して抜歯するかどうかの判断は、通常使用しているレントゲン像と歯周ポケットを測定した数値を基準としていますが、CT検査を行うことでより精密に診査・診断することが可能です。
​セファロ
セファロ.jpeg
セファロは、一般の歯科医院にはない矯正歯科用の特別なレントゲンで、顔の骨格を調べるためのものです。
治療前の診断に必要なお顔のデータはもちろん、 術前・術後の重ね合わせでどのように歯が動いたか、 歯が動いたことによる変化などを比較できます。成長発育を予測することができるという特徴もあります。
​ダイアグノデント
ダイアグノデント.jpeg
虫歯測定器「ダイアグノデント」とは、レーザー光を歯の表面に当てることで生じる「蛍光反射」を読み取ることで、 X線診断や視診では気づきにくい隠れた虫歯を数値化し、測定できる歯科器材のことです。
歯を削らず虫歯の進行状態を数値化して測定でき、さらに虫歯を早期発見することで虫歯予防にもつなげられるため、歯を削りたくない患者さまの希望に最大限寄り添える歯科器材でもあります。
痛みもなく、小さなお子様や妊婦の方にも安心してご使用いただけます。また測定された数値でカリエスの進行状況をわかりやすく説明できます。
​拡大鏡
拡大鏡とは、歯科診療で使用されるルーペの一種です。 2倍、3倍、5倍、8倍など、倍率によって口腔内を大きく見ることができるので、裸眼では目視できないような部分まで細かな診断や治療に役立ちます。 拡大鏡にはライトを付けられるタイプもあり、奥歯など暗く見えにくい部位には非常に便利です。
2.5倍ルーペ
5倍ルーペ_edited.jpg
5倍まで拡大して見られるので歯の切削面など、お口の中の状態をより詳しく確認することが可能です。より精度の高い診断や治療を行うことができます。
​5倍ルーペ
bottom of page